イギリスでのワーキングホリデーや留学、就労、永住を目指す際に避けて通れないのが、複雑なビザ申請手続きです。制度や必要書類は頻繁に変更され、英語での対応や細かな条件の確認など、初めての方にはハードルが高く感じられることも多いでしょう。そんな時に心強い味方となるのが、イギリスビザの専門コンサルタントや代理店です。
本記事では、イギリスビザ申請をサポートする主要な代理店7社を徹底比較。ワーホリや永住権申請の料金、日本語対応、書類確認サービスの有無など、気になるポイントをわかりやすくまとめました。
さらに、失敗しないコンサルタント選びのコツや、利用時の注意点も詳しく解説。これからイギリスビザ申請を検討している方が、自分にぴったりのサポートを見つけられるよう、最新情報をお届けします。
イギリスビザの代理店比較表はページ中部で確認できます!
イギリスビザ申請はなぜ難しい?代理店を使うべき理由

イギリスのビザ申請は、種類が多く、細かな書類要件や手続きの複雑さが特徴です。オンラインでセルフサービスで提出できますが、それゆえに、申請書類の不備や記入ミスによる却下も多く、申請費用の返金も基本的にはありません。そのため、専門知識を持つビザコンサルタントのサポートを受けることで、手続きの不安やリスクを大きく減らすことができます。
コストの不安がある方は、書類確認のみでも専門家の確認を通しましょう。ビザ申請における失敗確率を大きく減らすことができます。
失敗しない!イギリスビザ代理店の選び方5つのポイント

「思っていたサポートが受けられなかった」「追加費用が発生した」などのトラブルは避けたいもの。失敗しないコンサルタント選びのために必ず確認したい5つのポイントを解説します。
- サポート内容
- 料金体系
- 実績・専門性
- サポート体制
- 口コミ・評判
サポート内容(取扱ビザの種類、書類作成、面談対応など)
コンサルタントによって、対応できるビザの種類やサポート範囲は異なります。自分が申請したいビザ(例:ワーホリ、学生、就労、永住など)に精通しているか、書類作成から面接対策、現地サポートまでどこまでカバーしているかを必ず確認しましょう。
2. 料金体系と追加費用の有無
料金設定はコンサルタントごとに大きく異なります。初回相談は無料でも、実際の申請サポートは有料の場合がほとんどです。見積もりが明確か、追加費用が発生しないか、キャンセル時の返金規定なども事前にチェックしましょう。
3. 実績・専門性・公認資格
信頼できるコンサルタントは、イギリス政府が認可する公的団体への登録や、豊富な実績・専門知識を持っています。過去の成功事例や、どのくらいの期間・件数のサポート経験があるかも重要な判断材料です。
4. サポート体制(日本語対応・現地オフィスの有無)
英語に不安がある場合は、日本語対応が可能かどうか、また現地オフィスや日本国内オフィスがあるかも大きなポイントです。現地でトラブルが発生した際に迅速なサポートが受けられるかも確認しましょう。
5. 口コミ・評判・カウンセラーの対応
実際に利用した人の口コミや評判は、サービスの質を知るうえで大変参考になります。公式サイトだけでなく、SNSや第三者のレビューサイトもチェックし、カウンセラーの対応力やトラブル時のサポート体制も見極めましょう。
【比較表あり】おすすめイギリスビザ代理店・コンサルタント一覧

ワーキングホリデービザ(YMS)や永住権の申請代行業者を一覧でご紹介しています。
※YMSから永住権取得までの間に必要となる就労ビザ(Skilled Worker)の申請代行については、今回の比較には含めていません。
代理店名 | ワーホリビザ申請値段 | 永住権申請値段 | 日本語対応 | 書類確認のみサービス |
---|---|---|---|---|
スマ留 | 申請代行 31,900円 | なし | あり | なし |
スクールウィズ | 申請代行 32,500円~44,000円 | なし | あり | なし |
Beaumont Park Associates Ltd | 要問い合わせ | 初回コンサル30分£90 申請代行 £1,150 書類確認 £200-£400 | あり | あり(£200前後) |
Immigration.UK | なし | 初回コンサル £96 その後追加費用 | あり | 不明 |
IVA visa | なし | トータルサポートサービス £1,500ポンド 初回コンサル80ポンド | あり | なし |
ビューグラント | 申請代行 44,000円 日本からの申請のみ対応 | ビザ相談及び調査5,500~33,000円 申請補助サービス(永住ビザ)88,000円~ 日本からの申請のみ対応 | あり | なし |
Immigration Advice Service (IAS) | なし | 要問い合わせ | なし | あり(£250~) |
ビザ申請代理店利用時の注意点とQ&A

イギリスビザの申請は、制度や必要書類が頻繁に変更されるうえ、審査基準も年々厳しくなっています。そのため、コンサルタントや代行業者を利用する際には、いくつかの重要なポイントに注意する必要があります。ここでは、よくある疑問やトラブルを防ぐための注意点を詳しく解説します。
- Qコンサルタントに依頼すれば必ずビザが取れますか?
- A
どんなに優秀なコンサルタントでも、ビザ取得を100%保証することはできません。最新の法令や個人の状況によって結果が左右されるため、正確な情報提供と誠実なサポートをしてくれる業者を選びましょう。
- Q日本語での相談は可能ですか?
- A
こちらで紹介した代行業者ではほぼ日本語対応が可能です。英語に不安がある方は、日本語でのサポート体制が整っているか事前に確認しましょう。
- Qどのタイミングで相談すればいい?
- A
申請は出発予定日の3ヶ月前から可能です。ビザ申請の条件や必要書類は頻繁に変わるため、渡航計画が決まり次第、早めに専門家へ相談することをおすすめします。
- Qどんな書類を準備すればよいですか?
- A
申請するビザの種類や個人の状況によって必要書類は異なります。コンサルタントはヒアリングをもとに必要な書類リストや取得方法を案内してくれますので、不明点は必ず相談しましょう。
- Q自分で申請することはできますか?
- A
ビザ申請はご自身で行うことも可能です。ただし、書類の選定や翻訳、オンライン申請など手間がかかり、ミスがあると却下されるリスクも高まります。不安な場合は、書類確認サービスを活用しましょう。
これらの注意点を押さえてコンサルタントを活用すれば、イギリスビザ申請の成功率を高め、安心して準備を進めることができます。
まとめ:自分にぴったりのビザ代理店を選ぼう
イギリスビザコンサルタントは、サービス内容や専門性、サポート体制がさまざまです。自分の目的や重視するポイント(例:現地サポート、法的サポート、日本語対応など)に合わせて複数社を比較し、無料相談を活用して納得できるコンサルタントを選ぶことが成功への近道です。